PCR検査(公費・自費)に関するQ&A
現在多くのお電話があり、受付業務が回らない状況になっております。 よくあるQ&Aやホームページをお読みになっていただき、なるべくお電話での質問は控えていただくよう、ご協力お願いいたします。
Q.予約が必要ですか?
A.保険・自費ともにPCR検査をご希望の場合は、原則Web予約システムから事前予約が必要です。
受診方法の詳細は、安部医院のホームページをご覧ください。
<公費PCRについて>
<自費PCRについて>
その他のご質問は下記よりご検索ください。
質問をクリックすると、回答が表示されます。
質問の種類
(クリックでジャンプします)
症状に関するご質問
いいえ
安部医院では1週間以内に発熱があった方に関してはコロナに関する検査を行っていただくようにお願いしており、陰性が確認できましたら通常の診察にお回しいたします。
すでに解熱されていても検査の対象になりますので1週間以内に発熱のあった方は発熱専用予約サイトから予約をとってご来院ください。また事前にWEB問診などでその旨をお知らせください。
いいえ
オミクロン株に関しては咽頭痛の症状だけでもコロナ陽性になっている方が多くいらっしゃいます。コロナに関する検査が必要な場合がありますので発熱専用予約サイトから予約を取ってお越しください。
無症状の方のコロナに関する検査は自費でお受けしています。価格はPCR検査18000円 抗原検査12000円となっております。
いいえ
自主検査で陰性でも当院で行った抗原検査で陽性になっている方が多くみられます。採取した検体量に不足があると検査キットにうまく反映されない可能性があります。医師や看護師が検査を行いますので発熱予約をとってご受診ください。
発熱してからすぐの検査ではコロナ陰性、その後しばらく経ってから再検査を行うと陽性になる方が多くみられます。
可能なかぎり発熱から8時間以上経過してからの検査をお勧めしています。(※時間はあくまで目安です。体調が急変した場合や明らかに様子がおかしい場合は救急相談#7119にご相談ください)
予約に関するご質問
いいえ
通常の診療でしたら初診の方の予約は不要ですが、発熱外来に関しては初診の方も予約が必要です。
表示されていない場合は、すべて予約が埋まっている状態です。
本日の診療終了後に翌日の予約枠が開くようになっています。診療終了の目安は月・火・木・金曜日は20時頃、水・土曜の目安は15時ころです。
※あくまで目安であり、この限りではございません
予約が取れなかった方も、人数に限りはありますがお受けすることは可能ですが、発熱予約専用サイトで予約を取った方が優先になるため、検査や診察、会計までの待ち時間が長くなります。それでもよろしければ窓口にお問い合わせの上ご来院ください。
※電話が大変繋がりにくくなっており申し訳ございません。
来院される時間の案内や、お受けできる人数の確認が必要なため、必ずご連絡ください。また、上限に達している場合お受けできない可能性があります。予めご了承ください。
いいえ
発熱予約が取れなかった場合は必ず窓口にお問いせください。順番でお越しいただいても診察にまわせない場合がございます
※電話が大変繋がりにくくなっています。申し訳ございません。
予約枠は検査できる回数をふまえてご用意しています。ご家族の方も各々予約をお取りいただくようお願いいたします。
メールではオンライン診療となっておりますが、予約サイトのシステム上の表記であり、実際にはオンライン診療ではありません。予約の取れた時間に安部医院までご来院ください。
検査に関するご質問
いいえ
その日の検査キットの入荷状況と患者様の症状や事情を判断して検査の種類を決めています。どうしてもPCR検査をお受けになりたい場合は他院での受診をお勧めしています。
出ます。
検体をいただいてから20分ほどで結果についてお伝えしています。
Abott社のID NOWという機器を使用しNEAR法で行っています。
診察に関するご質問
おおよその目安ですが1時間から2時間いただいています。発熱予約を取っていない方に関しては2時間から3時間かかる場合がございます。
コロナの検査のみでしたら保険適応の場合、おおよそ3000円くらいです。
陰性の場合、他の検査等で診療代がかかる可能性があります。
いいえ
症状のない方の検査は不要です。症状が出始めてしばらく経ってからの検査をおすすめしています。
はい
お呼び出しのブザーをお渡しします。なお、ブザーが届く範囲は当院の駐車場までとなっております。
薬の処方等が必要なければ医師に確認の上、お会計を済ませてお帰り頂くことも可能です。
コロナが陽性になったときのご質問
濃厚接触者は陽性者の薬を取りに行く、食材を買いに行く等、生活における必要最低限の行動は行えることになっています。
薬局さんに郵送の手配をいたしますが、コロナの療養に関係のない薬は薬剤代が発生します。支払う金額は薬局さんに確認してください。なお薬メールでお受けしますので、ご自身が療養中である旨をお伝えの上希望する薬をお申し付けください。
(ambeclinic.yoyaku@gmail.com)
自主検査に関するご質問
当院で自主検査陽性の報告を行います。ホームページに自主検査陽性の手順の詳細がありますのでこちらをご覧ください。
なお、年齢に応じて東京都発熱者登録センター」にてご自身で自主検査陽性の報告を行う事が出来ます。
詳細は下記URLをご確認ください。
(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/youseitouroku.html)
ホームページに自主検査陽性の手順の詳細がありますのでこちらをご覧ください。
薬の処方に関してはこちらからご連絡いたしますが、診療の合間に医師がカルテを確認しますので、待ち時間を長くいただく場合がございます。
みなし陽性に関するご質問
※みなし陽性とは、同居家族に陽性者がいることが原則で検査を行わず臨床判断で陽性と医師が認めることです
当院でみなし陽性の報告を行います。ホームページにみなし陽性の手順の詳細がありますのでこちらをご覧ください。また、みなし陽性の診断には、電話診療の診察代が発生します。
ホームページにみなし陽性の手順の詳細がありますのでこちらをご覧ください。
薬の処方に関してはこちらからご連絡いたしますが、診療の合間に医師がカルテを確認しますので、待ち時間を長くいただく場合がございます。
街頭で行っているPCR検査が陽性だった場合のご質問
場所によっては提携先の診療所などが明記されていますので、そちらにお問い合わせください。
また、当院では確認のため再度検査を行っています。発熱専用予約サイトで予約を取ってお越しください。
以下の内容をメールにて入力し薬予約アドレス(ambeclinic.yoyaku@gmail.com)に送信してください。薬の処方に関してはこちらからご連絡いたしますが、診療の合間に医師がカルテを確認しますので、待ち時間を長くいただく場合がございます。
初診の方:名前 名前の読み方 和暦の誕生日 郵便番号 住所 連絡先 陽性の診断をうけた病院名を明記、保険証(医療証があれば医療証も)の画像を添付
再診の方:診察券番号 名前 郵便番号 住所 連絡先 陽性の診断をうけた病院名を明記し、保険証の画像(医療証があれば医療証も)の画像を添付
コロナ関連の各種書類に関するご質問
提出先に確認してください。もし紙媒体での診断書が必要であれば、後日でも発行は可能なのでお申し付けください。
はい
陰性でも陽性でも必要であれば診断書を作成します。別途で3300~5500円いただきます。
はい
期間が空いていても、陰性でも陽性でも必要であれば診断書を作成します。別途で3300~5500円いただきます。
領収書の再発行は手数料で330円いただいております。
※通常診察での領収書の再発行は基本的にお受けしていません
はい
手続きに1,2週間ほどお時間をいただいますが書類の記入は可能です。指定の用紙のご準備をお願いします。
※労災に関してはコロナ陽性者のみお受けしています。
はい
療養が明けてからお受けいたします。療養が開けたら耳鼻科で予約を取って書類をもってお越しください。
当院でお受けしていない診療の診断書の記入はできません。
療養が明けましたら耳鼻科で予約を取ってお越しください。保険会社提出用の療養証明書の記入は5500円となります。