蓄膿(ちくのう)症

蓄膿症

蓄膿症とは

蓄膿症は、副鼻腔炎とも呼ばれる病気で、鼻の奥にある副鼻腔という空洞部分に膿がたまってしまった状態のことを指します。蓄膿症を発症すると、鼻が詰まるので息がしづらくなったり、不快な匂いがするなど、日常生活にも障害が出てきます。
蓄膿症には2種類あります。急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎です。前者は、風邪などが主な原因になる一時的な炎症です。その炎症が長引いた(おおよそ2~3ヶ月)ものが慢性副鼻腔炎、すなわち蓄膿症です。
症状を見ると、かかったことのないという方が多いかもしれませんが、20~60台の方のうち、実に約12%が蓄膿症にかかったことがあるという統計もあります。

蓄膿症のきっかけになる、副鼻腔炎には下記の3種類があります。治療法についても紹介します。

急性副鼻腔炎

風邪を引いた後になることが多い病気で、アレルギー性鼻炎を持っているとかかることが多い症状です。ごくまれに、副鼻腔炎の炎症が目や脳に及び、視力の低下や意識障害の原因になることもあります。看過せず、注意が必要です。
※症状・・・鼻水、鼻づまり、頭痛、顔の痛み、ほおの圧迫感、悪臭を感じる、咳や痰が出る、鼻水が黄色や緑色になる、嗅覚障害

慢性副鼻腔炎

副鼻腔炎の症状が2~3ヶ月続き、副鼻腔炎が慢性化した状態です。蓄膿症とも呼びます。炎症が長引くことにより、副鼻腔に膿が溜まった状態のまますごすことになります。
※症状・・・鼻水、鼻づまり、頭痛、悪臭を感じる、咳や痰が出る、鼻水が黄色や緑色になる、嗅覚障害
※基本的な症状は急性副鼻腔炎と似ていますが、顔やほほの痛みが見られないのが慢性副鼻腔炎の特徴です。

小児性副鼻腔炎

小児性副鼻腔炎とは、子供の蓄膿症のことを指します。小児性副鼻腔炎の症状としては、鼻がつまり、口呼吸になることによるいびきや注意力・記憶力が低下することがあります。

耳鼻科では、次の3点を中心に蓄膿症の治療を行います。

鼻水の吸引

鼻と副鼻腔に溜まった鼻水を専用の器具で吸出し、きれいにします。

ネブライザー治療

ネブライザーという専用の吸入器で、鼻の炎症を抑える薬を霧状にして直接炎症部分に当てる治療方法です。

内服薬の処方

細菌を抑える抗生剤や鼻の粘膜の炎症を抑える薬などを処方します。

これ以外にどうしても症状が良くならない場合は、外科手術を行う場合もあります。