アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

 アトピー性皮膚炎は、慢性的な皮膚のかゆみ・炎症(湿疹)が症状としてあらわれる病気です。遺伝による要因の疾患であり、皮膚炎のほかに、慢性じんましん・アレルギー性鼻炎・喘息・アレルギー性結膜炎を持つことが多いです。以前までは小児によく見られる症状でしたが、近年では大人になってから急に症状があらわれたというケースもあります。

 湿疹は左右対称にみられることが多く、乳幼児は皮膚の薄い顔などにできやすいです。

 成長するにつれて、肘・ひざ裏の関節部分から背中、おしりなど広範囲にわたって広がっていきます。アトピー性皮膚炎の一番の特徴は、非常に強いかゆみです。

 この痒みに我慢できず、かきずぎて、化膿などの症状を悪化させてしまい、さらにかゆみを悪化させてしまいます。

アトピー性皮膚炎の原因

主な原因は以下の2つです

  • 体質・遺伝

 まず考えられるのは、親のアトピー性皮膚炎を遺伝した可能性です。必ず、遺伝するということではありまあせんが、確率は高くなります。 

  • 皮膚のバリア機能の弱体化

 その次に考えられるのは、皮膚を守るバリア機能が弱くなっているということです。皮膚の表面の角質層には、油の膜が張っており、身体の外に水分が出ていくのを防いだり、外からの刺激をブロックしたりする機能があります。アトピー性皮膚炎の方の肌は油の膜が少ないために、乾燥肌となり、日常生活の中で様々な刺激を受けやすくなってしまい、皮膚炎を引き起こしやすくなってしまいます。

 アレルギー体質の以外の原因として、清潔でない手で皮膚をかくこと、汗をかいたままの不潔な状態でいること、ストレス、不規則な生活などがあります。

 また、バリア機能の弱体化が進行すると食物アレルギーになり易くなるとも言われています。

アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎を治療する方法は以下のようなものがあります

・湿疹の原因と悪化する原因となるアレルゲンの検索と除去

・湿疹の要因となるスキンケア・ストレスケア

・塗り薬の外用

・内服薬の服用

 まずは、湿疹の原因と悪化する原因となるアレルゲンの検索と除去ですが、血液検査で好酸球やIgE値などアトピーで上昇するものや、皮内テスト、パッチテストなどの皮膚検査を行い、湿疹の原因となるものを見つけます。そして、原因となる食べ物が特定できた場合、その食べ物を避けてください。

 次の、ストレスケアですが、バランスの良い食事、十分な睡眠時間の確保、適度なアルコール、人間関係、仕事、学校などの社会生活での悩みは相談できる人を見つけると良いでしょう。

 皮膚のケアとして、「皮膚を清潔に保ち、皮膚に優しいスキンケア」が大切です。石鹸を使って体を優しく洗い、十分に洗い流してください。汗をかいた後は汗や皮膚についた細菌を洗い流すシャワーは効果的です。そして、シャワー後にそのままにせず、すぐに保湿することが大切です

 保湿剤には、皮膚に膜を張り、水分が蒸発してしまうのを防ぐ効果があります。また、皮膚から水分が離れていかないよう、水分保持を助ける効果のある尿素含有軟膏(ウレパール、ケラチナミン、パスタロンなど)・ヘパリン類似物質(ヒルドイド)などを使い分けてうまく活用するようにしましょう。

 塗り薬では、皮膚の炎症を抑える薬が主となり、炎症を強く抑えるのがステロイドというものがあります。

 最後に内服薬に関してです。抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、免疫抑制薬、ステロイド薬などがあります。これらは、つらいかゆみを抑える効果があります。抗アレルギー薬は、アレルギーを起こすたんぱく質を抑える効果が期待できますが、効果が表れてくるのに1カ月ほどかかることもあります。

 抗ヒスタミン薬は、かゆみの成分であるヒスタミンを抑える効果があります。ステロイドは皮膚の炎症を強力に抑える効果があります。

アトピー性皮膚炎に関するQ&A

1、アトピー性皮膚炎の重症度は何によって決まりますか?

⇒皮膚が乾燥した状態から皮膚が硬くなった状態、また患部が腫れてジュクジュクの汁が出る症状など様々な段階があります。

重症:高度の腫脹、丘疹の多発、浮腫、小水疱、高度の鱗屑、びらんなど

中等症:中等度までの紅斑、少数の丘疹、鱗屑、掻破痕など

軽傷:乾燥、鱗屑、軽度の紅斑など

軽微:炎症症状に乏しく乾燥症状主体

2、ステロイドの外用薬の副作用が心配です。大丈夫でしょうか?

⇒ステロイドの塗り薬を症状に関係なく、継続して使用すると副作用を起こします。ステロイド外用薬は、症状に合わせた使用が重要です。医師の指示に従い外用してください。

3、ステロイド外用薬はどのように塗れば良いですか?

⇒一日二回、朝・夕(入浴後)に薄く塗ることが原則です。人差し指の先端から第一関節までの量が、成人男性の手で2枚分に対する適量となります。塗り薬は、すり込まずに、「乗せる」ように皮膚全体を覆うように塗ります。症状に合わせて少しずつ量を減らしていくことで副作用は起こりにくくなります。